by homey81
An edited volume on the media history in East Asia during the Postwar/Cold War period. One chapter (chapter 11) is writeen by me and translated by Lee Junghee, which is about the mediation of popular music in South Korea.
The title can be translated into Electric Wave, Motion Picture, Television: Media chains in modern East Asia (probably incorrect) and is edited by Misawa Mamie et al.
Below is the table contents of the book. Sorry it is only in Japanese. Can any native speaker help to translate?
目次
序 三澤真美恵/川島 真/佐藤卓己
第1部 日本
第1章 「教育型」テレビ放送体制の成立 佐藤卓己
1 NHKだけが「教育テレビ」ではない
2 テレビ放送の長い前史
3 「文化国家」のナショナリズム
4 一億総中流意識を生んだ「教育テレビ」
5 民放教育局の消滅と新聞社による系列化
第2章 戦後日本映画史における「満洲」人脈――「視聴覚教育」と東映教育映画の場合 赤上裕幸
1 満鉄出身の「視聴覚教育」編集長・宮永次雄
2 十六ミリのスペシャリスト・赤川孝一
3 満州映画協会から東映教育映画部へ
コラム スポーツ・イベントから見る東アジア 山口 誠
第2部 上海
第3章 上海におけるテレビ放送開始への経緯――中華人民共和国の初期電視事業の一例として 川島 真
1 中国の電視事業
2 上海のテレビ事業の準備段階――一九五六―五七年
3 上海でのテレビ放送開始へ向けて――一九五八年
第4章 上海人民広播電台と新中国のラジオ放送――革命と政治動員 孫安石
1 上海人民広播電台初期の組織と番組――革命を伝播せよ!
2 上海人民広播電台と「人民」の交流――『聴衆服務』番組
3 一九五二年以降の上海人民広播電台――大衆を組織せよ!
第5章 “退廃的音楽”との戦い――抗日戦争後の国民政府による上海レコード業界に対する統制についての分析 葛濤[吉田衣里訳]
1 「敵性レコード」の取り締まり
2 レコードの統制とラジオのコントロールの結合
3 「退廃的音楽」との戦いの始まり――レコードの統制による社会教化の意義
4 「戡乱」と「解放」の際の上海レコード
第3部 台湾・香港・シンガポール
第6章 台湾における初期テレビ史の概況 三澤真美恵
1 台湾におけるテレビ放送のはじまり
2 テレビの普及と影響力の拡大
3 テレビ関連法規と主管機関
第7章 “人々に娯楽を提供し、国民国家を形成する”――シンガポールにおける中国語放送研究について(一九四五―一九六九年) 容世誠/曹世明[森田健嗣/劉嘉芫訳]
1 第二次世界大戦後の放送局とラジオ――「マラヤ放送局」と「麗的呼声」
2 シンガポールのテレビ文化――国民国家形成とアジアネットワーク
第8章 冷戦期南管にみるメディア・地域の相互連関 王櫻芬[片倉健博訳]
1 先行研究と材料
2 ラジオ
3 アモイ語映画
第9章 香港ニューウエーブの始まり――映画産業とテレビ産業の相互関係 卓伯棠[三澤真美恵訳]
1 香港社会と経済状況
2 熾烈な競争下のテレビ産業
3 香港テレビ史上最大の戦い
4 自社制作番組からフィルム制作のドラマシリーズへ
5 許冠文(ルビ:マイケル・ホイ)のコメディーと映画
6 映画とテレビの血縁関係
コラム 戦後の四大台湾語歌謡 貴志俊彦
コラム 二分された戦後香港映画人 貴志俊彦
第4部 韓国・北朝鮮
第10章 ソウルテレビ放送(KBS―TV)初期の組織文化の形成――オーラルヒストリーを通じた韓国放送史の語り直し 白美淑/姜明求/李星旻[小林聡明訳]
1 新しい放送史を構成するためのオーラルヒストリー方法論
2 ラジオ時代のなかでのソウルテレビの開局
3 民間の放送人による国営テレビ開局準備――政治的功績としての開局
4 テレビの機構と職制の開始――制作中心体制から放送管理体制への転換
第11章 家庭という領土の内と外で鳴るサウンド・オブ・ミュージック――冷戦期韓国におけるメディア化された音楽の空間性 申鉉準[李正熙訳]
1 メディアと家庭の領土性――デイヴィッド・モーリーを超えて
2 一九四五年以後の韓国の音楽メディアの歴史
3 アメリカ軍基地によるメディエーション――キャンプショー、AFKN、海賊版レコード
4 全国的マスメディアのメディエーションの形成と発展
第12章 北朝鮮テレビ放送史研究序説――一九六〇―七〇年代を中心に 小林聡明
1 胎動期としての一九六〇年代
2 基盤形成期としての一九七〇年代
コラム 冷戦のメディアとしてのUSIS映画 土屋由香
あとがき 三澤真美恵
索引